ダイバーシティ・CSR
ダイバーシティ
少子高齢化・グローバル化にともない、企業は急速な変化への対応力が求められています。
ネットラーニンググループでは、多様な人材を受け入れ、積極的に活かすことにより、新たな価値を創出し、変化しつづけるビジネス環境や多様化する顧客ニーズに迅速に対応、組織のパフォーマンス向上につなげています。
- 女性活躍推進
- ネットラーニンググループでは、創業以来、男女平等の考え方のもと、採用、育成、管理職への登用を行っており、男女比5:5、女性管理職比率は、国の目標である30%を超え、40%を実現しています。また、2名の女性が執行役員として責任のある仕事を果たし活躍しています。
|
2013年 |
2014年 |
2015年
(11月末現在) |
女性社員比率 |
49.5% |
51.0% |
54.4% |
女性管理職比率 |
40.0% |
40.9% |
39.1% |
- 外国人の積極登用
- ネットラーニンググループ社員の外国人比率は13%。
現在、8ヵ国の外国人が、各人の強みを活かしながら商品企画・開発・テクニカルサポートなどさまざまな分野で活躍しています。
海外のノウハウやネットワークを活かした技術開発やサービス提供に威力を発揮、多様な視点や価値観醸成にも貢献しています。
- 育児休業取得
- 女性の育児休業取得率は100%。男性も高い取得率です。
男女ともに育児を通じて、仕事以外の視野を広げ、生活者視点や新たな価値観を身につけることで復帰後の働き方、仕事の進め方に好影響をもたらしています。
女性活躍推進には、男性の育児参加が必要であり、ネットラーニンググループでは男性社員も育児休業を取得しやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでいます。
|
2013年 |
2014年 |
2015年 (11月末現在) |
育児休業取得率(女性) |
100% |
100% |
100% |
育児休業取得率(男性) |
50% |
100% |
100%(予定) |
CSR
「Learn for the future」
未来を切り拓く人材の育成と創出という考え方を基本に、次世代育成のための社会的責任を果たしています。
- ファミリーデイ
- 家族を大切にする職場の雰囲気づくりとワーク・ライフ・バランス推進を図る取り組みとして、年に1回、社員の家族を職場に招待しています。
家族に職場に対する理解を深めてもらったり、同僚との交流を図ることでそれぞれの社員にも大事な家庭があることを再認識する貴重な機会となっています。
また、次世代をになう子どもたちにとっても、実際の仕事の現場を実体験することで、社会を知る大切な機会になっています。
- サマーキャンプ八丈島
- ネットラーニンググループ 大人と子どもの夏休みとして、毎年7~8月に社員とその家族・友人を対象に、八丈島でのキャンプを実施しています。
国立公園に指定されている八丈島。
雄大な大自然(海・山・空など)を満喫し、リフレッシュを図るとともにさまざまな自然体験から得られる楽しい学習の場を子どもだけでなく大人にも提供しています。
社員同士の交流、相互理解の機会にもなっています。
- 福八子どもキャンププロジェクトへの参画
- ネットラーニンググループでは、東日本大震災で被災した福島の子どもたちとそのご家族が、大自然あふれる八丈島でのびのびと夏休みを過ごし心身ともにリフレッシュする機会を提供している「福八子どもキャンププロジェクト」の活動に賛同し支援しています。
子どものたちの未来プロジェクトともいえる本活動に、社員がボランティアスタッフとして参加し、企画、運営などに主体的にかかわり活躍。
参加した社員は、社内外のネットワークを広げ、異なる考え方や出会いを通じて、新たな価値観や発想を職場にもたらし、組織活性化にもつながっています。
<参考>
福八子どもキャンププロジェクト http://www.geocities.jp/f_nasakejima/fuku8/
- 熱中小学校プロジェクトへの参画
- 「熱中小学校プロジェクトは、1970年代に放映された人気テレビドラマ『熱中時代』の舞台となった時沢小学校(山形県高畠町、2010年3月廃校)を再開校し、県内外の人材交流や起業家支援によって地方創生をめざす取り組みです。
当社は放送部として参画、ライブ授業プラットフォームの提供と運営サポートを担当し、代表の岸田徹が客員教諭に就任しています。

- AED(自動体外式除細動器)の設置
- ネットラーニンググループでは、心臓突然死の原因の1つである「心室細動」が発生した場合に、心臓に電気ショックを与えて心臓が本来持っている機能を回復させるための機器(AED)を、本社のエントランスに設置しています。
ご来社されたお客さまや地域のみなさま、社員の万が一の事態に備えることができるようになっています。